【初心者必見】これから感染症を勉強する薬剤師が初めに覚える菌10選【院内感染編】

記事内に広告が含まれています。

感染症の勉強を始めようと思ったとき「抗菌薬も菌も感染症も種類が多い」「覚えることが多くて何から勉強すれば良いかわからない」「後輩から何から勉強すれば良いか聞かれて困った」など感染症=覚えることが多いと考えている先生がたも多いのではないでしょうか。

自分は大学病院に勤務し10年以上ICU、外科、腫瘍内科病棟で感染症治療に介入してきました。

今回は自分が後輩からの「初めて感染症を覚える場合、どの菌から覚えれば良いか」という疑問の答えを考え、初めに押さえたい菌の名前を10個選びました。

この記事を読むことで、初めに押さえるべき菌を理解でき、その特徴や治療薬について学ぶことができます。

今回は院内感染症の原因になる菌を5種類紹介します。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、ESBL産生菌、緑膿菌、ディフィシル菌、カンジダ属の特徴と第一選択薬をまとめました。耐性菌も多く、治療には専用の抗菌薬が必要です。

治療に使う抗菌薬について勉強したい方はこちらの記事からご覧ください。

七つの大罪 作:鈴木 央

参考書籍には感染症、抗菌薬、菌が3つの視点でまとめられているものがわかりやすいです。自分のおススメは「感染症プラチナマニュアル」です。

最低限必要な情報がまとまっていて、毎年改定されます。自分も常に白衣のポケットに入れています。

スポンサーリンク

院内感染で初めに押さえておくべき菌の名前

感染症の菌を考える時に大切なことは、市中感染と院内感染に分けて考えることです。市中感染は外来から入院してきた患者さんの感染症です。一方、院内感染は入院中の患者さんの感染症です。市中と院内では感染症の原因菌が異なり、院内感染では市中感染の原因菌に耐性菌を加えて考慮した初期治療が必要です。

院内感染=入院中の感染症のみではありません。施設入所者や入退院を繰り返している患者さん、在宅医療を受けている患者さんの感染症は全て院内感染と同じように考えましょう。院内感染=医療暴露ありと考えましょう。

今回は主に院内感染の原因となる菌を5種類の特徴と第一選択薬を紹介します。

これから感染症を勉強する薬剤師が初めに覚える菌10選し
  • 黄色ブドウ球菌(MSSA)
  • 肺炎球菌
  • 腸球菌
  • 大腸菌
  • 連鎖球菌
  • メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
  • ESBL産生菌
  • 緑膿菌
  • ディフィシル菌
  • カンジダ属

MRSA、第一選択はバンコマイシン

MRSAは黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)がメチシリンに耐性化した菌です。耐性化する前と変わらず、血液感染や表皮の化膿性病変、髄膜炎等、全身様々な臓器で感染症を引き起こします。

MRSAの特徴
  • メチシリンに耐性化した黄色ブドウ球菌
  • 院内の血液感染では考慮する
  • 第一選択薬はバンコマイシン

MRSAの特徴

MRSAはメチシリンに耐性化している点以外はMSSAと特徴は同じです。他の臓器に感染が広がるので、培養で発見したら全身CTや血液培養を取って確認しましょう。

トリケラ君
トリケラ君

MRSAの対応はMSSAと変わらないんだね

ダイナ
ダイナ

MSSA同様に、感染が確認されたら全身検索は必須だよ

MSSAの特徴については以下の記事で詳しく解説しています。

MRSAの治療薬

MRSAの治療には抗MRSA薬が必要です。日本で適応があるのはバンコマイシン、テイコプラニン、ダプトマイシン、リネゾリド、アルベカシンなどです。第一選択は基本的にバンコマイシンと覚えておきましょう。

MRSAには市中型MRSAと呼ばれる物があります。これらはST合剤やクリンダマイシン、テトラサイクリン系にも感受性を持つことがあります。病院で第一選択に使うことはほぼありませんが、頭の片隅で覚えておきましょう。

トリケラ君
トリケラ君

バンコマイシン以外は使わないの?

ダイナ
ダイナ

バンコマイシンはデータも多いから安心して使えるよ。

バンコマイシンは使用成績TDMによる投与設計できる点、世界中で使用されており情報も多く臓器移行性もよく全身の感染症に使用できる点があります。デメリットに腎機能障害がありますが、TDMをきちんとすればほとんど心配いりません。まずはバンコマイシンで治療を行い、うまくいかない要因があれば他の薬剤を検討するくらいの考え方で十分です。

バンコマイシンのメリット
  • TDMでの投与設計が可能
  • 使用経験が多く、情報が多い
  • 臓器移行性も比較的よい
プテラさん
プテラさん

バンコマイシンといえばTDMですね。しっかりやり方を確認しましょう。

バンコマイシンの投与ではTDMが必須です。効果を最大限えるため、有害事象を予防するためにもしっかり確認しましょう。ここは薬剤師の腕の見せ所です。

バンコマイシンのTDMについてはこちらの記事を併せてご覧ください。改定後のTDMガイドラインの特徴についてまとめました。

ESBL産生菌、第一選択はカルバペネム

次はESBL産生菌です。菌の名前ではなく、菌が産生するβラクタマーゼの名前です。院内感染において重要です。有効な抗菌薬を確認しましょう。

ESBL産生菌の特徴
  • 大腸菌、クレブシエラ菌が産生することが多い
  • 他の菌にもプラスミドで伝達
  • 軽症ならセフメタゾール
  • 重症ならカルバペネム系

ESBL産生菌の特徴

ESBLはβラクタマーゼの一種です。主に大腸菌やクレブシエラ菌などの腸内細菌が産生します。ESBLはセフェム系抗菌薬の多くを分解、無効化してしまいます。そのため、大腸菌などの尿路感染の治療にセフトリアキソンを投与していた場合、慌てて治療を変更することは時々あります。MICの表で第3世代セフェムに耐性がある時はESBL産生菌の可能性が考えられますので注意が必要です。最近は検査室が「ESBL産生菌です」と教えてくれる病院もありますが、自分でも疑えるようにしましょう。

また、ESBL産生能力はプラスミドで他の菌にも移行されます。感染が広がらないように環境管理も重要な菌になります。

ESBL産生菌の治療薬

ESBL産生菌にはセフェム系抗菌薬は無効です。治療薬の第一選択はカルバペネム系抗菌薬です。

トリケラ君
トリケラ君

カルバペネム系は大事にとって置いたほうがいいんじゃないの?

ダイナ
ダイナ

使うべき時は使うべきだよ。カルバペネム系が第一選択になる数少ない感染症の1つがESBL産生菌感染症だよ。

また、セフメタゾールはESBL産生菌に対して有効です。化学構造が他のセフェム系と異なるため分解されないためです。そのため、軽症に対してはセフメタゾールでも治療可能です。しかし、敗血症やショック状態の治療ではさすがにカルバペネム系の出番です。しっかりと患者さんの状況を確認し、適切な抗菌薬投与ができるようにしましょう。

ESBL産生菌に対するタゾバクタム/ピペラシリンの有効性については賛否が分かれています。カルバペネムと効果を比較したところ、効果が劣ることがわかっています。そのため、重症例に対してはカルバペネム系を選択することが適当と考えます。

緑膿菌、一度使えば次からは効かない

院内感染や易感染の原因となる菌の代表格です。多剤耐性菌となる危険もあるため、確実にたおしきりましょう。抗菌薬でも抗緑膿菌活性を持つ薬は特別です。

緑膿菌の特徴
  • 院内感染の多剤耐性菌
  • 緑膿菌には抗緑膿菌活性の薬剤を
  • 一度使えば効かなくなると思って治療

緑膿菌の特徴

緑膿菌はグラム陰性桿菌です。本来は毒性も少なく、健常者ではほとんど感染、重症化することはありません。しかし、免疫抑制患者さんではカバーしなければいけない菌になります。一度感染すると、一晩で患者さんの命を奪うこともできる菌です。

プテラさん
プテラさん

免疫低下患者さんの院内感染は必ず緑膿菌をカバーしましょう

緑膿菌の治療

緑膿菌は多くの抗菌薬に対して元々耐性があります。そのため、緑膿菌を治療できる抗菌薬はしっかりと把握しておきましょう。

緑膿菌に有効な抗菌薬
  • セフタジジム
  • 第4世代セフェム(セフェピム)
  • カルバペネム系(メロペネムなど)
  • タゾバクタム/ピペラシリン
  • アミノグリコシド系
  • キノロン系(レボフロキサシン)

表に上げた薬剤は緑膿菌を倒す為に使いましょう。逆に緑膿菌を疑っていない場合は適正使用の考えでは積極的に使用してはいけません。

また、緑膿菌の本当に厄介な点が多剤耐性化しやすい点です。一度使用した抗菌薬は時間の経過とともに耐性化します。そのため、緑膿菌の治療ではこの薬で倒しきるつもりで治療にのぞみましょう。

プテラさん
プテラさん

投与量は最大投与量を使用しましょう。

ダイナ
ダイナ

初回の治療は単剤でも大丈夫です。

緑膿菌が多くの薬剤に耐性をもった多剤耐性緑膿菌(MDRP)になった場合、治療は専門家の意見を伺いましょう。

MDRPはカルバペネム、キノロン、アミノグリコシドの3剤に耐性を獲得した緑膿菌です。

ディフィシル菌、偽膜性腸炎の原因菌

ディフィシル菌は偽膜性腸炎の原因菌です。菌交代症で下痢を生じます。アルコールが無効になるので、感染を広げないよう気をつけましょう。

ディフィシル菌の特徴
  • 偽膜性腸炎の原因菌
  • 検査は偽陰検査は偽陰性の可能性あり。疑ったら治療。
  • 第一選択はメトロニダゾール経口投与

ディフィシル菌の特徴

ディフィシル菌は偽膜性腸炎の原因菌です。主に下痢症状を起こします。また、アルコール消毒が無効なので、流水での手洗いと器具の次亜塩素酸消毒が必要です。

検査にはCDトキシンとGDH抗原検査があります。しかし、CDトキシンは感度が十分でないので、陰性でも症状から感染が疑われる場合は治療を行いましょう。また、GDH抗原はCDトキシンと比較し感度は良いため、GDH抗原が陰性であればほぼ陰性と考えて良いとされています。なお、治療後の再検査は意味が無いとされています。

CDトキシン陰性でも症状により治療検討

GDH抗原陰性であればほぼ陰性。

感染の高リスクとなるのは、2週間以上の抗菌薬の投与です。また、制酸剤もリスク因子です。不要な薬剤の投与はしないようにしましょう。

ディフィシル菌の治療

第一選択は抗菌薬の中止です。また、非重症例の第一選択はメトロニダゾールです。重症例ではバンコマイシンの内服が推奨されます。

非重症例:メトロニダゾール 500mg×3回 10~14日分

重症例 :バンコマイシン 0.125mg×4回 10~14日分

メトロニダゾールは経口、静注どちらでも有効です。いずれも吸収後に腸管で分泌されることで効果を発揮します。一方、バンコマイシンは経口のみ有効です。静注では消化管に分布しないため効果が得られません。

トリケラ君
トリケラ君

バンコマイシンの内服ではTDMはいらないの?

ダイナ
ダイナ

TDMはいらないね。腸管からは吸収されないからTDMは必要ないよ。

カンジダ、確認事項がたくさん

カンジダは感染症を引き起こす代表的な真菌です。治療期間や合併症の管理も重要な点が多いのでしっかり覚えておきましょう。

カンジダの特徴
  • アルビカンスにはアゾール系
  • 非アルビカンスに非アキャンディン系
  • 菌血症では眼科受診必須
  • 治療期間は陰性確認から2週間

カンジダの特徴

カンジダは初めに押さえるべき真菌です。カンジダには複数の種類があります。まず覚えるのはC. albicansアルビカンス)と非albicans(glabrata、kruseiなど)です。この2種類は抗真菌薬を選択するうえで重要です。後述しますが、albicansにはアゾール系が有効、非albicansにはアゾール系が無効です。

プテラさん
プテラさん

albicansかそれ以外で考えましょう

カンジダの治療

カンジダの治療では3つ重要な点があります。

治療薬選択

治療期間

眼科への依頼

治療薬はalbicansではフルコナゾールが第一選択です。一方、非albicansのglabrata、kruseiではキャンディン系が第一選択です。

トリケラ君
トリケラ君

初めalbicansかわからない時はどうするの?

ダイナ
ダイナ

初めは広域のキャンディン系で治療を初めて、培養結果が出たら再考すればいいよ

次の治療期間は血液培養の陰性が確認出来てから2週間です。そのため、治療開始後も定期的に血液培養を取って陰性を確認する必要があります。

最後に眼科への併診は必須です。カンジダ眼症になると失明の危険があります。そのため、血液培養でカンジダが陽性になったら必ず眼科に確認してもらいましょう。

おすすめ書籍

感染症を抗菌薬、菌、疾患の3方向から学べ、調べられる書籍に「感染症プラチナマニュアル」があります。

今回紹介した以外の菌や抗菌薬、感染症についても学習できるので、もう一歩深く学びたいときにもおすすめです。詳しく知りたい方はこちらの紹介記事をご覧ください。

まとめ

今回は感染症を勉強する薬剤師が初めに押さえておくべき菌の名前10選のうち主に院内感染の原因菌5種類を紹介しました。

MRSAの特徴
  • メチシリンに耐性化した黄色ブドウ球菌
  • 院内の血液感染では考慮する
  • 第一選択薬はバンコマイシン
ESBL産生菌の特徴
  • 大腸菌、クレブシエラ菌が産生することが多い
  • 他の菌にもプラスミドで伝達
  • 軽症ならセフメタゾール
  • 重症ならカルバペネム系
緑膿菌の特徴
  • 院内感染の多剤耐性菌
  • 緑膿菌には抗緑膿菌活性の薬剤を
  • 一度使えば効かなくなると思って治療
ディフィシル菌の特徴
  • 偽膜性腸炎の原因菌
  • 検査は偽陰検査は偽陰性の可能性あり。疑ったら治療。
  • 第一選択はメトロニダゾール経口投与
カンジダの特徴
  • アルビカンスにはアゾール系
  • 非アルビカンスに非アキャンディン系
  • 菌血症では眼科受診必須
  • 治療期間は陰性確認から2週間

今回紹介した菌ごとへの抗菌薬の適正治療については抗菌化学療法認定薬剤師の症例報告で使用できます。紹介記事のリンクを貼っておきますので、ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました