【初心者必見】薬剤師がはじめに使いこなすべき抗菌薬10選〜セフェム編〜

記事内に広告が含まれています。

感染症の勉強を始めようと思ったとき「抗菌薬も微生物も感染症も種類が多い」「覚えることが多くて何から勉強すれば良いかわからない」「後輩から何から勉強すれば良いか聞かれて困った」など感染症=覚えることが多いと考えている先生方も多いと思います。

自分は大学病院に勤務し10年以上ICU、外科、腫瘍内科病棟で感染症治療に介入してきました。

今回は自分が後輩からの「初めて感染症を覚える場合、どの抗菌薬から使えるようになれば良いか」という疑問の答えを考え、初めに使いこなしたい抗菌薬を10個選びました

この記事を読むことで、初めに学ぶべき抗菌薬の特徴や使い方について学ぶことができます。

今回はセフェム系抗菌薬を4種類紹介します。セファゾリン、セフメタゾール、セフトリアキソン、セフェピムのスペクトルと投与量をまとめました。セフェム系は感染症治療で多く処方される薬剤群です。しっかり押さえて明日からの治療に活かしましょう

集英社 るろうに剣心 作:和月 伸宏
スポンサーリンク

初めに

抗菌薬を学習するにあたって「抗菌薬の種類が多い」ことは大きな難点です。

トリケラ君
トリケラ君

全部で何種類あるの?

ダイナ
ダイナ

種類はたくさんあるけど、実際によく使うものはそんなにないんだよ。

今回はよく使う10個の抗菌薬に絞って紹介するね。

そのうち9個はβラクタム系だよ。

初めに押さえたい抗菌薬は以下の10個です。それぞれの特徴や使い方をまとめていきます。

初めに押さえたい抗菌薬10選
  • ペニシリンG
  • アンピシリン
  • スルバクタム/アンピシリン
  • タゾバクタム/ピペラシリン
  • セファゾリン
  • セフメタゾール
  • セフトリアキソン
  • セフェピム
  • メロペネム
  • バンコマイシン

今回はセフェム系抗菌薬のセファゾリンとセフメタゾール、セフトリアキソン、セフェピムの4つを紹介します。

以前紹介したペニシリン系の記事はこちらになります。まだ読んでいない先生はこちらもご覧ください。

セファゾリン

セファゾリンは主にグラム陽性球菌に対して有効な抗菌薬です。また、日本での黄色ブドウ球菌の第一選択薬です。一方で、中枢移行性が不良な点が欠点です。

抗菌スペクトル

セファゾリンは黄色ブドウ球菌(MSSA)の第一選択薬です。また、表皮ブドウ球菌や連鎖球菌などのグラム陽性球菌に対しても有効です。他にも、大腸菌、クレブシエラ、プロテウス菌などのグラム陰性桿菌に対して有効です。また、表皮に常在するグラム陽性球菌に対して有効なため、清潔領域の術後の予防抗菌薬にも利用されます

周術期の抗菌薬については以下の記事もご覧ください。

海外には黄色ブドウ球菌に有効なNafcillinやOxacillinがあります。しかし、日本では使用できないため、セファゾリンが代替薬として使用されています。

投与量

セファゾリンの投与量は2g×3回/日です。

トリケラ君
トリケラ君

添付文書には最大5gまでって書いてあるよ

ダイナ
ダイナ

その通りだね。でも、公知申請で許可されているから保険適応だよ

添付文書の記載が理由なのか、1g×3回で投与されている場面をよく見かけます。適正な投与量で治療ができるように介入できるとよいですね。

公知申請とは有効性や安全性など科学的根拠が十分と認められた場合には医学薬学上「公知」であるとされ、臨床試験の一部あるいは全部を行わなくとも承認が可能となる制度です。添付文書には載らないので、しっかり情報収集していく姿勢が大切です。

最大の欠点、髄膜炎に使えない

セファゾリンの弱点は中枢移行性がないことです。そのため、黄色ブドウ球菌(MSSA)による髄膜炎などの中枢感染症には使用できません。一方、黄色ブドウ球菌は血液に乗って全身に感染巣をつくる可能性があります。そのため、黄色ブドウ球菌感染症の時はCT等での全身検索、感染性心内膜炎除外の心エコーが必須です。

海外の黄色ブドウ球菌(MSSA)第一選択薬のNafcillinやOxacillinは中枢移行性が良いので中枢感染にも使用できます。

もし、黄色ブドウ球菌の中枢感染がある場合、セフトリアキソンとバンコマイシンを併用することが多いです。

セファゾリンについては以上です。セファゾリンの実際の介入については以下の記事が参考になると思います。詳しく勉強したい方、症例報告を作成したい方はぜひご覧ください。

セフメタゾール

セフメタゾールは主にグラム陰性桿菌に対して有効です。また、ESBL産生菌に対しても一部投与が可能です。

セフメタゾールの特徴
  • グラム陰性桿菌の第一選択
  • 本当の投与量は2g×2回
  • ESBL産生菌にも有効

抗菌スペクトル

セフメタゾールはグラム陽性球菌、グラム陰性桿菌、腸内細菌に加えて嫌気性菌にも有効です。そのため、大腸菌などの腸内細菌感染の第一選択薬になります。また、腸内細菌などの常在性のグラム陰性桿菌に対しても有効のため、清潔領域の術後の予防抗菌薬にも使用されます

周術期の抗菌薬の使い方については、こちらの記事をご覧ください。

また、セフメタゾールの特徴の一つにESBL産生菌にも抗菌活性を示す点があります。ESBLはβラクタマーゼの一種で、セフェム系抗菌薬をほぼすべて分解してしまいます。一般的に、ESBL産生菌に対してはカルバペネム系抗菌薬が第一選択になります。しかし、尿路感染のみなど軽症であればセフメタゾールが使用可能です。もちろん血流感染や全身状態の悪い患者さんには第一選択薬のカルバペネムを推奨しましょう。

投与量

セフメタゾールの一般的な投与量は2 g×2回/日です。

ダイナ
ダイナ

一部書籍では2g×3回/日が載っていることもありますが、

保険適応は1日2回までです。

セフトリアキソン

セフトリアキソンは、第三世代セフェム系に分類される抗菌薬です。しかし、同じ第三世代でもスペクトルなどは異なります。

抗菌スペクトル

セフトリアキソンは、肺炎球菌、連鎖球菌、黄色ブドウ球菌(MSSA)などのグラム陽性球菌の他に、大腸菌、クレブシエラ、インフルエンザ菌などのグラム陰性桿菌にスペクトルを有しています。また、髄液移行性も良好でMSSAの髄膜炎にも投与できます。

スペクトルは広い抗菌薬ですので、無効な菌を確認しましょう。セフトリアキソンは腸球菌はもちろん、ESBL産生菌AmpC大量産生菌そして緑膿菌には無効です

トリケラ君
トリケラ君

同じ第三世代セフェムのセフタジジムは緑膿菌に有効なのにそこは違うんだね

ダイナ
ダイナ

セフェム系の第三世代の分類はスぺクトルによる分類ではないんだよ

第三世代セフェムに分類されているセフトリアキソンとセフタジジムでは大きく違います。

  • セフトリアキソン:グラム陽性球菌に有効だが、緑膿菌に無効
  • セフタジジム:グラム陽性球菌に無効だが、緑膿菌に有効

セフトリアキソンは広いスペクトルを有していますが、耐性菌には無効です。そのため、市中感染症に対して第一選択薬として投与されることが多いです。広域の抗菌薬ですので、ターゲットがわかればデ・エスカレーションを忘れないようにしましょう。

投与量

セフトリアキソンは半減期が長くβラクタム系には珍しく1日1回投与(1回2g)も可能です。時々、外来での投与も行われています。しかし、実際に入院患者さんでは最大量の投与が望ましいです。最大投与量は2g×2回/日です。また、腎機能による減量が必要ありません

広域、腎機能への減量不要のため乱用された過去があります。メリットがデメリットに変えてしまわないように適正使用を心がけましょう。

セフェピム

セフェピムは、第四世代セフェム系は広域抗菌薬になるので、使いどころが大切です。スペクトルや特徴についてまとめました。

抗菌スペクトル

基本的にはグラム陽性球菌+グラム陰性桿菌には有効です。残念ながらカルバペネムと違い、嫌気性菌には無効です。また、耐性菌へのスペクトルですが、ESBL産生菌には無効です。一方、AmpC過剰産生菌緑膿菌には有効です

AmpCはβラクタマーゼの一種です。もともと腸内細菌が産生しているのですが、その産生量が重要になります。抗菌薬を長期間投与していると産生量が増加して耐性化します。

AmpC過剰産生菌に有効な抗菌はセフェピムカルバペネム系です。AmpC過剰産生菌に有効なので、耐性菌が考えられたら変更することが望ましいです。また、緑膿菌に有効である点も特徴の一つです。このため、セフェピムを使用するのは緑膿菌を疑ったとき、カバーしなければいけない時にのみ使用します。

緑膿菌を疑うときは「院内感染」です。特に、免疫抑制状態の患者さん(好中球減少、ステロイドの使用、免疫抑制剤投与中など)での発熱は緑膿菌のカバーが必須になります。このような患者さんの肺炎、尿路感染、腹腔感染に対して使用しましょう。もちろん、カルバペネム同様に広域抗菌薬であるため乱用しないよう注意が必要です。

投与量

セフェピムの投与量は2g×2回が基本です。緑膿菌、発熱性好中球減少症には2g×3回が望ましいです。保険適応上は2g×2回なので、使用する場合はカルテ記載をしっかりしましょう。

セフェピム脳症について

セフェピムを高用量投与すると稀に認めるのがセフェピム脳症です。原因の多くは過量投与になります。特に高齢者腎機能低下患者さんが高リスクになります。高リスクの患者さんに対してはきちんと減量が必要です。

ダイナ
ダイナ

一方で、敗血症による意識障害の可能性もあるから断定は難しいね。神経内科の先生にも確認してもらうことも必要だね。

まとめ

今回は初めに押さえておきたい抗菌薬10選のうちセフェム系の4種類を紹介しました。

セファゾリンの特徴
  • グラム陽性球菌、特に黄色ブドウ球菌の第一選択
  • 投与量は2g×3回/日(保険適応あり)
  • 髄膜炎には使わない
セフメタゾールの特徴
  • グラム陰性桿菌の第一選択
  • 本当の投与量は2g×2回
  • ESBL産生菌にも有効
セフメタゾールの特徴
  • グラム陰性桿菌の第一選択
  • 本当の投与量は2g×2回
  • ESBL産生菌にも有効
セフメタゾールの特徴
  • グラム陰性桿菌の第一選択
  • 本当の投与量は2g×2回
  • ESBL産生菌にも有効

セフェム系は頻繁に処方され見たことが無い先生はいないとおもいます。そのため、適切な抗菌薬治療のためにもまず押さえておきたい部分です。今後10選をまとめた記事を作成する予定ですのでお楽しみにしていてください。

「抗菌薬についてもっと勉強したい」と思った方には岩田先生の「抗菌薬の考え方・使い方」を読んでみてください。紹介記事のリンクを貼っておきますのでご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました