みなさんは業績管理をしていますか?業績管理については業績集を作るのが最も簡単です。しかし、業績集を作るにあたり「なぜ、業績管理、業績集が必要なの?」「業績集には何を載せたらいいかわからない」「業績集を作るように言われたので、書き方を知りたい」と思っている先生も多いと思います。
自分は大学院で学位を取得、大学病院に勤務し、その間に10年以上研究活動にも従事し、論文投稿や学会発表をしてきました。
今回は、後輩からの「業績管理の方法、業績集の作り方を教えて欲しい」という疑問の答えを考え、業績管理の目的とその記載項目4選とその方法をまとめました。
この記事を読むことで、業績管理の目的や実際に業績集の作り方を学ぶことができます。
業績集は昇進や転職の際、自分のこれまでの成果を公開することが目的です。記載できることは、論文、書籍、学会発表、認定・専門の4種類です。可能な限り早く作り始めて、いずれ来る昇進、転職の時に役立てましょう。
業績管理は昇進、転職に備えて行うもの
業績管理の目的は職場での昇進や転職の時に「自身の成果を示す」ことです。昇進や転職の時に、「この人にはどんな成果があるかな?」「与えるポジションや役割を満たしてくれるかな?」という疑問を解消することが必要です。しかし、その際、先方がPubMedを使ってわざわざ探すことはしません。その時に「業績を教えて」と言われた時、すぐに対応できるように業績管理や業績集を作ることが必要になります。
若いうちは昇進はだいぶ先だろうし、転職の予定もないよ
今はそうかもしれないね。でも、昇進の書類提出は突然言われることが多いよ。転職もしたくなってから準備するのは大変だよ。
自分の経験ですが、昇進の相談をもらってから業績集の提出までは1週間もありませんでした。その時に一から業績集を作っていたのでは間に合わなかったかもしれません。もちろん、業績集以外にも必要な書類もあるので、この機会に業績集を作ることをおすすめします。
業績集を早いうちに作る2つの理由
業績集を作ることを勧められて、「まだ業績が少ないから大丈夫」と考えている先生も要注意です。業績集は業績が少ないうちから作ることが大切です。理由は以下の2つです。
作成が簡単で更新が容易
1つ目は、作成が簡単な点です。まとめる業績が少ない方が、業績集を作るのは簡単です。まとめてフォーマットを修正するのも、記載するのも大変なのでおすすめしません。業績が少ないうちから、きちんとしたフォーマットで作成すれば、あとは半年に1回の頻度で追記してするので十分です。
成果を自分で確かめることができる
2つ目は、業績集に記載される内容が増えることで、モチベーションの増加や維持に役立ちます。業績数を数字で見ることができると「これまでにこれだけ頑張れた」「今年はいくつ増やすことができた」といったように成果を目で確かめることができます。
このような理由から、業績集はきちんとしたフォーマットで業績が少ないうちに作成しましょう。
業績集に記載する4種類の業績とその書き方
実際の業績集の作り方を紹介します。業績集に載せる内容は、主に原著論文、書籍、学会発表、認定・専門の4種類です。
それぞれの書き方には決まりがあります。今回は記載例を合わせて記載してあります。そのままWordやGoogleドキュメントにコピー&ペーストして当てはめながら作ってみてください。
原著論文
原著論文はこれまでに執筆、投稿した論文が該当します。筆頭著者(First auther)のみでなく、共著(Coauther)でも問題ありません。特に、大学や大学病院、大きな病院での昇進や転職ではこの論文数が一番力を発揮します。記載する内容は著者全員の名前、雑誌名(英文誌は略語可)、年、雑誌の号数、ページ数です。
記載例は以下の通りです。
Daina Byoutyaku, Taro Byoutyaku, Hanako Byouyaku. A Study of the Impact of the WordPress Blog on Medical Progress. J Word pharm. 2022; 4: 201-208.
病薬 ダイナ, 病薬 太郎, 病薬 花子. Wordプレスブログが医療の進歩に与える影響に関する検討. Word薬学雑誌. 2022; 4: 201-208.
この時、自身の名前には下線を引く(コンマを巻き込まないよう注意)のが一般的です。Wordで作成する場合は「置換」の機能を使用すると便利です。また、英文誌の雑誌名は斜体にします。実際は、PubMedで検索して必要な部分を持ってきて、微調整するのが一番楽です。
PubMedの使い方は以下の記事にまとめてありますのでご参照ください。
業績集の論文を並べる順番は、最新のものを一番上に持ってくるのが一般的です。新しい論文が掲載されるたびにどんどん上に重ねていきましょう。もし、掲載が決まっているが、まだ発刊されていない場合は、「掲載予定」や「in press」を最後につけて対応しましょう。ただし、状況によっては、掲載予定は含めないこともあるので、提出する時は確認しておきましょう。
人や施設によっては、英文誌と邦文誌を分ける、原著と症例報告を分けるなどのマイナールールも存在しますが、基本的には上記の表記で大丈夫です。
自分の施設では原著と症例報告は分けています。
書籍など
書籍は本一冊すべてを想像するかもしれませんが、書籍の一部を任せてもらった、雑誌のコラムを担当しただけでも大丈夫です。
記載項目は、書籍の場合は本の名前、ページ、発行年月、出版社です。
薬剤師によるブログの考え方、作り方. p130-138, p209-212, 2022年4月, WordPress堂(分担著者)
また、雑誌のコラム等(総説)の場合は自分の名前(共著もいればその人の名前も)、担当した箇所のタイトル、雑誌名、号、巻、ページです。
病薬 ダイナ, WordPressブログの使い方~薬剤師のブログ作成への挑戦~. 月刊WordPress 2022; 24 (4): 345-349.
一部を担当した(分担)した場合は最後に、(分担著者)をつけるのが一般的です。
学会発表
次は学会発表です。年を重ねて、後輩を指導する立場になると1年間に共著も含めると10を超えるようになります。必ず、学会が終わったらまとめておきましょう。その際に、演題集の表紙と該当する要旨のページはコピーまたはスキャンして保管しておきましょう。認定・専門を取得する際に提出を求められることがあります。
記載内容は演者名(全員)、タイトル、方法、発表学会名、年、会場となった都道府県名です。
病薬 ダイナ, 病薬 太郎, 病薬 花子. WordPressブログが医療の進歩に与える影響に関する検討 (ポスター). 第7回ワード薬学会年会, 2022年4月1日, 京都.
ここでも、自分の名前には下線をつけます。自分は全て記載していますが、提出する際に上限がある場合は、自身が筆頭演者のものだけを選んでいる方もいるようです。
認定・専門資格
最後に、認定や専門についてです。認定や専門が病院の施設基準や、算定基準となる場合は特に重要です。転職で強みになります。どのような認定・専門があるかは確認しておくと良いと思います。
記載内容は資格・認定名、取得年です。
WordPressブログ認定薬剤師, 2020-present.
ブログ専門薬剤師, 2021-present.
一緒に、更新の年代も管理しておくとよいと思います。自分は【更新年数】を記載して、管理しています。
複数の認定・専門を持っていると、更新の時期を把握するだけでも大変だから、整理することも大切だね。
その他
これまでにあげたものの他に、研究資金の取得(科研費や企業研究費)、大学での講義実績、病院内の委員会など、可能な限り書いて、書類の種類によって不要な部分は後で削除すれば大丈夫です。
記載方法は内容と年次くらいで問題ありません。
WordPress研究費, 2020年度.
ブログ大学薬学部3年生 ブログの作り方(90分1コマ), 2021.
まとめ
今回は、業績集の作成方法を紹介しました。まずは、フォーマットだけ作り、業績ができたらどんどん埋めていけばよいと思います。記載項目が増えるごとに自分の積み上げてきたものが可視化でき、自身に繋げることもできます。
自分は、大学院のころ師匠に「いつ何時でも自分の業績を出すように言われたら、すぐに準備できるようにしておけ!期限は数日しかもらえないからな」といわれたのがきっかけです。
師匠も複数の職場を渡り歩いていた方なので、業績集の重要性を身をもって感じたのでしょう。
みなさんも、いざというときに慌てないように、早い段階で作ってみてください。
また、業績が十分あれば昇進を待たずに転職も選択肢に上がります。転職は個人で行うのでなく、優秀な転職エージェントのサポートを受けることがおすすめです。病院薬剤師の転職では業界No.1のマイナビ薬剤師がおすすめです。
自分の後輩もマイナビ薬剤師を利用し、とてもよいエージェントさんに担当してもらい、転職に大成功してたよ。
登録は無料ですので、登録だけでもしておくと良いと思います。また、実績や資格による給料の相場もわかるのですぐに転職を予定してなくてもおすすめです。
他にも新規の転職サイトのジョブドア薬剤師を紹介します。
大手の転職企業のランキングには載っていませんが、新規ならではの掘り出し物の案件があるかもしれません。こちらも登録は無料ですので、特に病院から薬局への転職を考えている先生は比較するために登録するのも良いかもしれません。
業績集を作って、給与アップの昇進、転職を目指しましょう。
コメント