後輩からのお悩み相談
![トリケラ君](https://dainaphblog.com/wp-content/uploads/2022/06/名称未設定のデザイン-7.png)
お給料が安くてお金がたまらないです
病院薬剤師の初任給は平均23万円くらいだそうです。
![](https://dainaphblog.com/wp-content/uploads/2022/07/給料.png)
一般平均よりは高いのですが、病院になると他のしょふばと比較すると安いようです。
自分も先日、某ドラックストアチェーン店の初任給が35万と聞いて驚きました。
![ダイナ](https://dainaphblog.com/wp-content/uploads/2022/06/名称未設定のデザイン-6.png)
給料を上げるのは難しいですが、支出を減らすことは比較的簡単です。
今回は通信キャリアを変更することで、月5,000円の支出を抑える方法を紹介します。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3NEQVM+1THQ3E+4TIO+5ZMCH)
通信キャリアの通信費
大手キャリアの場合
通信キャリアは何を使ってますか?
最新の情報によるとdocomo、au、SoftBankで60%のようです。
大手キャリアの場合だと、50Gほどで月あたり7,000円少しかかるようです。
年間にすると約8.4万円ですね。
自分は以前はソフトバンクでした。その時の通信費は約8,000円くらいでした。
冷静に考えてみてください。月50Gも使っていますか?
使いもしないギガにお金を払うのだけで+3,000円はかかります(au、docomoの場合)。
ここをやめるだけで月5,000円まで下げることができます。
自分の利用ギガ数は調べれば簡単にわかります。一度確認してみましょう。
格安キャリアの場合
一方で、大格安キャリアを見てみましょう。
代表的な格安キャリアはpovo、ahamo、LINEMO、Ymobileでしょうか。
これらのキャリアでは、20Gまでであれば3,000円台で済みます。
自分も2021年の年末にSoftBankからYmobileに変更しました。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3NEQVM+RZEZE+2BZM+1HMQ69)
これだけで-5,000円ですね。
5,000円の収入を上げるにはどうすればよいですか?
時給2,000円であれば2時間半ですね。ひと手間だけで数日分の残業代が手に入ります。
格安キャリアのデメリット
![トリケラ君](https://dainaphblog.com/wp-content/uploads/2022/06/名称未設定のデザイン-7.png)
格安キャリアだと通信速度が遅かったり、
電話が通じなかったりするんじゃない?
![ダイナ](https://dainaphblog.com/wp-content/uploads/2022/06/名称未設定のデザイン-6.png)
変えてみたけど、特に心配ないね。
よくあげられる格安キャリアのデメリットは以下のようなものでしょうか。
- 通信速度が不安定?
- キャリアメールが使えない?
- LINEのID検索ができない?
- 取り扱っている端末が少ない?
通信速度が不安定?
サクサク調べものができない、
YouTubeで動画が見れない、
通信障害が起こるのでないか不安
よく上がるものはこのようなものでしょうか。
格安キャリアのうちpovo、ahamo、LINEMO、Ymobileは
大手のキャリア(docomo、au、SoftBank)と同じ回線を利用しています。
そのため、基本的には通信速度は気にする必要はありません。
![ダイナ](https://dainaphblog.com/wp-content/uploads/2022/06/名称未設定のデザイン-6.png)
YouTubeはよく見てますが、
地下鉄でもよくつながります。
また、通信障害についても、大手と一連托生です。
先日起こったKDDIの通信障害では、auのみでなくpovoやUQもつながらなくなっています。
大手だから大丈夫、格安だから心配の理論が成り立たない良い実例だと思います。
キャリアメールが使えない?
はい、基本的には使えません。
ただし、追加プランを選択すれば乗り換えの場合、以前のキャリアメールを使うことはできます。
しかし、ここで考えてください。
キャリアメールないと困りますか?
自分はGmailを使っていることもありここはほとんど気になりませんでした。
もし、気になる場合はキャリアメールを登録しているところをあらかじめGmailなどに切り替えてから
乗り換え手続きを取れば改善できると思います。
今後もより安くて安定な回線ができる可能性を考えると、
キャリアメールからはこれを機会にお別れするのも手だと思います。
LINEのID検索が使えない?
はい、使えません。
でも、この機能使ってますか?
使わない機能にお金を払うのももったいないです。
どうしてもないと困る場合を除いて格安キャリアへの乗り換えは十分選択肢だと思います。
取り扱っている端末が少ない
これも正しいです。
しかし、SIMカードだけ格安キャリアで契約し、SIMフリーの本体を別で入手できれば問題解決です。
もちろん事前に格安キャリアのSIMが利用できるか確認する必要がありますが、
iPhoneであれば問題なく使用できます。
自分の奥さんはヨドバシカメラで購入したiPhone13ですが、特に問題なく利用できています。
むしろ、大手キャリアでiPhoneを購入するとAppleストアで購入するより割高です。
意外かもしれませんが事実です。
安く本体を購入し、格安キャリアのSIMカードを使う。これが最安プランです。
![トリケラ君](https://dainaphblog.com/wp-content/uploads/2022/06/名称未設定のデザイン-7.png)
大手キャリアだと引き取りキャンペーンで
前の本体を引き取ってくれるけどどうなの?
![ダイナ](https://dainaphblog.com/wp-content/uploads/2022/06/名称未設定のデザイン-6.png)
それよりメルカリで売ったほうがいいですね。
iPhoneの場合はリセール性が高いので、
きれいに使えば6~8割で売れることもありますよ。
安く買って、高く売る、これは資本主義の基礎ですね。
まとめ
今回紹介した
大手キャリアから格安キャリアへの乗り換えは
数時間の手間で月5,000円が毎月得られる節約法です。
固定費の見直しは一度やると、永続的に効果を得ることができるので、
是非行動することをお勧めします。
もし、万が一、「大手キャリアが良かったー」と思えばもとに戻せばよいだけです。
少ないリスク、少ない手間で、大きな利益を得る。
是非、実行してみてください。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3NEQVM+RZEZE+2BZM+1HMQ69)
コメント