【目指せ感染症マスター】初めて感染症を学ぶためのロードマップ

記事内に広告が含まれています。

感染症の勉強を始めようと思ったとき「抗菌薬も微生物も感染症も種類が多い」「覚えることが多くて何から勉強すれば良いかわからない」「後輩から何から勉強すれば良いか聞かれて困った」など感染症=覚えることが多いと考えている先生方も多いと思います。

自分は大学病院に勤務し10年以上ICU、外科、腫瘍内科病棟で感染症治療に介入してきました。

今回は自分が後輩からの「初めて感染症を覚える場合、どの抗菌薬から使えるようになれば良いか」「どんな菌を理解しておくべきか」「おすすめの書籍を教えてほしい」という疑問の答えを考えました。

この記事を読むことで、感染症を初めて勉強する時に初めに学ぶべき抗菌薬や菌の名前、勉強に使える書籍を知ることができます。

今回ははじめに覚えるべき抗菌薬10選、原因菌10選、おすすめ書籍を紹介します。そして、抗菌薬を勉強する一つの目標になる抗菌化学療法認定薬剤師を目指すためのロードマップを紹介します。感染症治療を始めたい先生方はぜひ読んで、明日からの治療や自身のレベルアップに活かしましょう。

スポンサーリンク

感染症治療の基本となる考え方

抗菌薬の基本となる考え方は感染症の「感染臓器」「原因菌」、「抗菌薬」を考えることです。この3つの考え方は多くの感染症の書籍に書かれている内容です。この3つをベースに感染治療の考え方を5つのステップで紹介します。

感染症治療の考え方
  • 感染症であることを確認する
  • 感染臓器を特定する
  • 原因菌を特定、推定する
  • 感受性のある抗菌薬を投与する
  • 効果を評価

感染症治療を考える5つのステップを身につけて、正しい感染症治療に介入できることを目指しましょう。各ステップの考え方については下の記事にまとめました。

薬剤師がはじめに使いこなすべき抗菌薬10選

感染症の勉強を始めようと思ったとき「抗菌薬の種類が多い」ことは勉強を始める上で悩みの一つになります。そこで、初めに押さえたい抗菌薬を10個選びました。

初めに押さえたい抗菌薬10選
  • ペニシリンG
  • アンピシリン
  • スルバクタム/アンピシリン
  • タゾバクタム/ピペラシリン
  • セファゾリン
  • セフメタゾール
  • セフトリアキソン
  • セフェピム
  • メロペネム
  • バンコマイシン

抗菌薬は種類が多いですが、実際に第一選択で使用する、一般的な治療に用いる抗菌薬はごく一部です。今回は9種類のベータラクタム系バンコマイシンの10種類を選出しました。

ダイナ
ダイナ

同じような立ち位置の薬剤や特殊な耐性菌に対する治療薬を覚えるのは後回しにして大丈夫。その都度調べるのでも十分だよ。

まずは10種類の抗菌薬の使い方とその特徴から学習しましょう。下の記事で詳細をまとめてあります。

これから感染症を勉強する薬剤師が初めに覚える菌10選

感染症の勉強を始めようと思ったとき「菌の種類が多い」ことは勉強を始める上で悩みの一つになります。そこで、初めに押さえたい菌を10種類選びました。

初めに覚えたい菌10選
  • 黄色ブドウ球菌(MSSA)
  • 肺炎球菌
  • 腸球菌
  • 大腸菌
  • 連鎖球菌
  • メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
  • ESBL産生菌
  • 緑膿菌
  • ディフィシル菌
  • カンジダ属

菌は市中感染症で知っておきたい菌5種類と院内感染で知っておきたい耐性菌5種類を紹介します。どの菌に対してどの抗菌薬が有効か、各菌の特徴を押さえて、可能な限り狭いスペクトルの抗菌薬を使用できることを目指しましょう。各菌については下の記事でまとめました。

おすすめ書籍紹介

感染症について学習を始める際のおすすめ書籍を紹介します。感染症領域は人気の分野ですので、多くの書籍が発売されています。今回は中でも自分が読んで勉強になった書籍をいくつか紹介します。

アマゾンギフト3,000円分をプレゼント

アマゾンでお得に書籍を購入する方法を紹介します。m3に登録すると3,000円分のアマゾンギフトがもらえます。まだ登録していなければチャンスです。会員登録は無料ですので、この機会に登録し、お得に書籍を購入しましょう。

【薬剤師限定】登録で3,000円分相当のポイントを進呈!

抗菌薬の考え方・使い方

この書籍はタイトルの通り、抗菌薬の基本的な考え方使い方について学ぶことができる一冊です。

感染症を学習し始める先生には特におすすめです。その理由を3つ紹介します。

抗菌薬の考え方・使い方:おすすめの理由
  • 基本となるβラクタム系を中心に説明されている
  • 抗菌薬の使い方以外の知識も得られる
  • 初心者だけでなく、中級者、上級者になっても知識の整理ができる

特に、「学生,研修生のみなさんに,まずはここだけおさえとけば大丈夫,の10の掟」は必ずはじめにおさえておきたい内容になります。この10の起きての部分は何度も読み、実践し身につけましょう。

学生,研修生のみなさんに,まずはここだけおさえとけば大丈夫,の10の掟

おきて1 患者の重症度を把握しよう

おきて2 必要な培養検査を採り,グラム染色を依頼しよう

おきて3 血液培養の採り方を知ろう.カテ先培養は原則禁忌

おきて4 腎機能をチェックしよう

おきて5 使用中の薬は全部チェックしよう,検査は時系列でチェックしよう

おきて6 アセスメントを立てよう

おきて7 最初は広域抗菌薬 培養結果を見てde-escalation

おきて8 抗菌薬が効いてない,と思ったら抗菌薬を変えない

おきて9 患者がよくなっているか,悪くなっているか,どちらでもないのか確認しよう

おきて10 失敗症例から学ぼう

この書籍の紹介ページを貼っておきます。よろしければご参考にしてください。

感染症プラチナマニュアル

感染症プラチナマニュアルは持ち運びに便利なポケットサイズです。さらに、毎年改訂され、抗菌薬と微生物、感染症に分けて記載されており、日本の感染症治療に対応した内容を必要最低限の情報に絞ってある点がおすすめの理由です。ぜひ白衣のポケットに入れて使ってみてください。

内容は感染症診療の8大原則から始まり、抗菌薬、微生物、各感染症への対処法が中心です、他にも、適切な抗菌薬の投与期間や微生物毎の潜伏期間、予防接種、妊婦授乳婦への対応、薬物間相互作用、ワクチンなど様々な資料が掲載されています。ポケットサイズでおすすめの理由は以下の5つです。

感染症プラチナマニュアル:おすすめの理由
  • 白衣のポケットに入る大きさ
  • 抗菌薬、微生物、感染症に分けてまとめられている
  • 毎年改訂される
  • 日本の感染症治療にあった内容
  • 情報が絞り込まれている

白衣に入れて持ち運ぶのに特におすすめな1冊です。この書籍の紹介ページを貼っておきます。よろしければご参考にしてください。

その他のおすすめ書籍

紹介記事は書けていませんが、おすすめの書籍とその理由を紹介します。

レジデントのための感染症診療マニュアル 第4版

感染症治療を学ぶ上で、また実践する上で絶対に外すことができない一冊です。通称「青木本」、感染症の聖書(バイブル)ともいえる一冊です。感染症を学ぶ上で必要な考え方を網羅しており、実際の治療においては辞書としても使える素晴らしい書籍です。

特に、第一章は感染症の基本的な「概念」を学ぶことができ、「発熱」、「白血球」、「CRP」で判断して感染症を評価してはいけない!など基本中の基本から抑えることができます。まずは第一章を読んでみて、感染症治療に当たるだけでも大きな違いが実感できると思います。

また、抗菌薬や微生物、感染症をそれぞれの切り口から調べることができ、各感染症に対して適切な薬物治療方法を知ることができます。

がん患者の感染症診療マニュアル改定2版

がん患者さん=免疫異常であることを前提として感染症治療についてまとめられた一冊です。がん患者さんが易感染状態(免疫抑制、顆粒球減少、ステロイドの使用など)であること、通常とは異なる臓器状態であることなど、がん患者さんに特有の感染事情の考え方について学ぶことができました。

導入部分ではの感染症診療の基本的な考え方を、後半は各感染症に対する治療についてわかりやすくまとめられています。数年前の書籍ですが、改訂版を強く希望している書籍の1つです。

感染症非専門医・薬剤師のための 感染症コンサルテーション

雑誌「月刊薬事」の連載企画を書籍化したものです。元々は薬剤師向けに書籍する予定だったそうですので、薬剤師にとってよく遭遇する症例を題材に抗菌薬治療の考え方や非薬物療法を含めた治療法を学ぶことができます。

また、特におすすめなのは、医師への提案方法について例が挙げられているところです。よく「医師に提案しても聞いてもらえない」「提案したら怒らせてしまった」など実際に提案する際の事例についても紹介されている書籍はおそらくこの一冊くらいだと思います。

この書籍もぜひ改訂版を出してもらいたいです。

抗菌薬学習の一つの到達目標

感染症治療、抗菌薬の使い方を学習したら必ず実際に症例に介入しましょう。書籍を読むインプットよりもはるかに知識や考え方を定着させることができるのがアウトプットです。

ダイナ
ダイナ

臨床で実際に症例を通して学ぶことが1番の成長だね

そして、実際に症例に介入できるようになった証に「抗菌化学療法認定薬剤師」を目指してみてください。この認定は認定を持っていること自体にメリットはありませんが、以下のように学習成果の確認や、次のステップに挑戦する足がかりになります。

抗菌化学療法認定薬剤師を目指す理由
  • 抗菌薬について勉強したい
  • 抗菌薬について勉強していて実力をつけたい
  • 部署内でICTなどのチームで活躍したい
  • 将来は感染症認定、専門薬剤師を目指したい

取得後の更新については個々の判断によると思いますが、認定までの過程や症例をまとめる力は、今後も必ず役立ちます。認定取得までのロードマップや症例のまとめ方については以下の記事をご参照ください。

抗菌薬領域の専門家としての展望

抗菌化学療法認定薬剤師を取得した時点で、抗菌薬治療に対して正しい知識を有していること、患者さんへの治療介入することが証明されます。また、認定を取得するには5年以上の期間がかかります。そのため、長期間学習し続けることができる人材であると見てもらえるようになります。そうなれば、院内の感染管理チーム(ICTやASTなど)に入り、感染症認定専門薬剤師を目指すことも可能です。

しかし、感染管理チームには定員がある施設もあると思います。その場合、せっかく認定を取得しても自分のやりたい領域を担当できない可能性があります。

ダイナ
ダイナ

せっかく専門に進みたいのに、そうなったら残念だね

もし、施設内で希望する感染部門での業務ができないのであれば、転職も選択肢に上がります。病院の転職であれば、認定を持っていることはそれだけでアピールポイントになります。また、専門チームはあっても、専門の薬剤師さんがいない病院であれば需要はあると思います。

病院薬剤師の転職には薬キャリagentがおすすめです。薬キャリエージェントは、薬剤師登録者数No.1の転職支援サービスです。多くの病院への求人を紹介してくれますので、病院の転職を考えている方は登録をおすすめします。

転職希望時期は6ヶ月以内で設定すれば、じっくりと募集案件を吟味することもできます。会員登録後から2週間以内に電話での本人確認と電話面談が必要ですが、サービスは全て無料で受けられます。。

ちなみに、全国の転職案件もあるので、都心に住んでいても地元の病院の求人を探すことも可能でした(知人談)。

まとめ

今回は感染症を初めて勉強する薬剤師の先生方に向けて覚えるべき考え方や抗菌、菌の名前、おすすめの書籍についてこれまでに作成した記事を含めまとめました。この記事を下に抗菌薬の勉強を始めて、介入できる実力をつけ、次の目標に向けてステップアップしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました